手や足を動かすという指令は、脳から脊髄~末梢神経を通じて伝達されます。
この通り道のどこかの部分に不都合が生じ、神経の働きが阻害されると指令がうまく伝達されずしびれが起こります。これは神経性のしびれです。
また、血管に何かしら不都合が起き、血行が悪くなった場合も起こります。これは血行性のしびれです。
椎間板ヘルニア、頚椎症、胸郭出口症候群、脊柱管狭窄症、脊椎分離症、脊椎すべり症、坐骨神経痛、梨状筋症候群などの疾患で起こることが多いです。
片方に強いしびれが起こり、左右同時にしびれることは稀です。
特定の大勢になった時などにしびれが強くなる特徴があります。
バージャー病などの血行を閉塞させてしまう疾患や、自律神経失調症、冷え性、貧血、うつ病などの血行不良を起こす疾患や状態で起こりやすいです。
この場合、正座をした後のようなしびれや両側のしびれ、手足同時にしびれることがあります。
上記の疾患に当てはまらず、原因不明の上肢のしびれや痛みは頸肩腕症候群と呼ばれます。この頸肩腕症候群はパソコン作業などの手や腕を酷使する職業や趣味を持つ人に起こりやすいです。
主に腕や手指のしびれが出ることが多く、痛みは軽いものから耐えられないような痛みまで程度は様々です。
一般に首を後ろに反ると痛みが強くなるので、上を見ることやうがいなどをすることが不自由になります。
上肢の筋力低下や感覚の障害が生じることもあります。
・長期間治らないしびれ、徐々に悪化しているしびれ
・頭痛、めまい、吐き気がある
・意識が朦朧とする
・しびれが突然始まった
・顔面を含む体の半身にしびれが突発した
・ろれつが回らない
・しびれの数週間前に発熱があった
・運動麻痺や排尿障害がある
このような場合は脳梗塞や脳出血などの脳疾患の疑いがあるため、すぐに専門の医療機関を受診しましょう。
当院では姿勢へのアプローチから根本的な改善を目指します。
たかが姿勢と思われるかもしれませんが、姿勢を改善すると神経、血流、酸素、ホルモンなどの循環がよくなります。
また、筋肉、関節、神経の柔軟性や動きを整えることでしびれの原因にアプローチします。
下記のリンクよりアクセスお願いします。
https://2.onemorehand.jp/saginuma-chiro/
コース選択画面で【 初めての方 【 meguru式整体】 meguru院にて 】を選択してください。
下記のアドレスをクリックし登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40dln2269v
当院の専用LINEがございます。登録していただければ、定期的に栄養や運動の情報を送らせていただきます。こちらのLINEからもご予約可能ですのでお気軽にご利用ください。