半月板は太ももの骨(大腿骨:だいたいこつ)とスネの骨(脛骨:けいこつ)の間にある軟骨組織です。内側と外側に一つずつ存在し、関節にかかる体重を分散させたり、関節の位置を安定させる役割を担っています。
そんな半月板に、日常生活やスポーツなどで負荷がかかり、傷がついた状態を「半月板損傷」と呼びます。
スポーツ中の損傷では、ジャンプの着地や方向転換で起こることが多いことや、競技人口の多さから、バスケットボールやサッカーなどでの報告が多く聞かれます。ハードなスポーツ中の損傷は半月板だけでなく、周囲の靱帯なども同時に傷めていることがあるため、重症化するケースも散見されます。スポーツなどで膝が強くねじれた際などに半月板(内側半月板)に加えて前十字靭帯・内側側副靭帯という靭帯が損傷する「不幸の3徴候」などと呼ばれるケガなどでは回復から協議復帰に年単位の期間が必要であることなどが知られています。また、スポーツのような激しい動きでなくとも、加齢によって半月板が劣化し、立ち上がりなどの日常動作の中で傷ついていくこともあります。
損傷は痛みを伴うことが多く、多くは損傷後しばらくすると膝が腫れてきます。
痛みや腫れが治まっても、膝を動かした際の引っ掛かり感や膝の曲げ伸ばしでコキッと音がする、膝がうまく動かせないといった症状が出ることがあります。また、時には断裂した半月板が関節にはさまり膝が全く動かなくなるロッキングという状態になることもあります。よく動いた後などに水が貯まったりすることも間々見られる症状です。普段は痛みがなくても少しハードな運動を行うと痛みが出現したり、運動後に関節が腫れたりといった症状が出ることもあります。
・膝の曲げ伸ばしの時の痛み
・膝関節の可動域の減少
・膝関節からのゴキッという異音
・歩行時に膝が抜ける
・膝が引っかかったようになり動かなくなる(ロッキング現象)
・膝に水が溜まる
半月板損傷は単独で損傷することは珍しく、靱帯の損傷などと合併することが多いです。そのため治癒にある程度の時間を要し、また競技レベルの高い人は半月板の再建術を検討する人が多いです。
そのため、痛みの緩和と再発防止を目的とした長期のリハビリが必要になります。当院は除痛から復帰までのリハビリで日常生活はもちろんのこと、競技復帰までサポートします。
6枚写真を撮らせていただき、AIによって姿勢の分析を行います。自分の身体がどのように歪んでいるのか、現在のままでいると将来どのような姿勢になってしまうのかを分かりやすくご自身の目で確認することができます。AI姿勢分析をご希望の方は初回の施術時のみ無料でお受けいただけます。
シセイカルテは東京大学発のAI開発企業Sapeet(サピート)が開発した、最先端のAI姿勢分析システムです。
最新の画像解析技術を用いたこのシステムは、お写真を数枚撮影するだけで、現在のお身体の歪みや、筋肉の固くなりやすい箇所、脂肪の付きやすい箇所を可視化します。
これら情報に当院の身体の専門家の知識を組み合わせる事で、これまでのケアからさらに踏み込んだ、お客様それぞれに合ったオーダーメイドの施術を実現いたします。
姿勢を整えると、身体の痛みの改善だけでなく、血流の改善、新陳代謝の促進などによるダイエット効果、自己回復力の最大化など様々なメリットが得られます。
健康の土台となる重要な要素である姿勢を整え、健康で理想的な身体に生まれかわりましょう!
正面と横からの姿勢の写真撮影と4つの動作での撮影を基本行います。
6種類のお写真を撮り、静止している姿勢、動作時の可動域を総合的に分析いたします。
※症状により、座った姿勢、体を倒す動作、首の動き、股関節の動きの撮影も行います。
姿勢の分析の結果、硬くなっている筋肉や弱くなってしまっている筋肉から現状の歩行の分析も行います。
現状の歩行イメージ
未来の悪い姿勢
下記のアドレスをクリックし登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40dln2269v
当院の専用LINEがございます。登録していただければ、定期的に栄養や運動の情報を送らせていただきます。こちらのLINEからもご予約可能ですのでお気軽にご利用ください。