小学校高学年から中学の発育期の成長期に好発するオーバーユース(使いすぎ)に起因するスポーツ障害の一つです。
成長期には急激に骨が軟骨から成長するため、骨の成長に筋腱の伸長が追い付かず、一時的に骨に対し筋の長さが短くなり筋肉の緊張が高くなり痛みを出します。膝関節を伸ばす筋肉である大腿四頭筋は成長軟骨のある脛骨粗面に付着しており、この部分は軟骨が多く弱いため大腿四頭筋の伸長が追いつかず筋の緊張が高くなり、繰り返し引っ張られることで脛骨粗面への負担が大きくなると、骨や軟骨の一部が剥離してしまうことがあります。運動をすると痛みを生じ、休むと痛みは和らぎますが運動を再開するとまた痛みを生じます。
ジャンプ、ランニング、キックの多いスポーツ(バスケットボール、サッカー、バドミントン、陸上競技、剣道、バレーボールなど)をしている子供に多いといわれ、変形が強くなり骨が引っ張られたままだと大人になってからも痛みを残すことがあるため適切な治療を受けることが重要です。
☑屈伸運動が痛くてできない
☑運動をした後に痛みがひどくなる
☑走ったりジャンプすると痛む
☑ヒザの下の骨が膨らんでいる
☑ヒザの下の骨が痛む
☑正座ができない
☑ストレッチをしているが改善しない
☑成長痛だから休みながらじゃないと仕方がないと言われた
上記のような症状があるから”スポーツを休むしかない、安静にするしかない”とあきらめる必要はありません。
どこに痛みがでている?
1.筋肉が原因
《筋肉が硬くなると骨が痛む》
足の疲れが蓄積し太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなってしまうとひざ下の骨を筋肉が引っ張ってしまうことで痛みを出します。大腿四頭筋は、足の付け根からひざ下まで付いています。足の疲れがひどくなると筋肉は固く縮み筋肉の付着部である骨を引っ張ってしまい痛みの直接的な原因を作ってしまいます。
2.身体のバランスが原因
1.小学校高学年から高校低学年の間にスポーツを盛んにしている男児に多くみられます。
2.好発する種目としてはバスケットボール、サッカー、バレーボール、野球、陸上競技などに多くみられます。特にサッカー少年に多く見られますが、その要因としてインサイドパスを繰り返すことにより、下肢のアライメント不良>足の骨格バランスが悪くなるが起きオスグッドになるとされています。
3.スポーツを行っていない男児にもみられますが、主な要因としては成長期に急激に身長が伸びることにより骨成長、太ももの前に筋肉(大腿四頭筋)が過緊張することにより起こるともいわれています。
上記の好発者の中でもオスグッド病にならない人も多々見受けられます。しかし、上記のような オスグッド病とは少年期にすねの骨脛骨の上のほうが出っ張って運動時の痛みを起こしたり、正座をした際に床とぶつかって痛みを起こします。
そしてさらに誘発する要因として
4.O脚、X脚、回内足の10代
5.姿勢の悪い10代
6.捻挫の既往のある10代
の3つが合わさっている10代の子はオスグッド病になる可能性が極めて高いと言えます。逆に言えば4~6が根本的な原因と言えます。また、 25%の患者が両側に痛みを訴えることがあります。
世間一般的には「オスグッド病は少年期のオーバーユース(使い過ぎ症候群)だと言われています。ではここで疑問が・・・
❓オーバーユース>使い過ぎが原因ならチームの頑張り屋から順にオスグッド病になるはずなのでは?
❓オーバーワーク(使い過ぎ)が原因ならスポーツをやっている少年のみが起こるのでは?実際にはスポーツを全
くやっていない子にもみられる。
❓練習が厳しいチームは好発するのでは???
などの疑問が浮上してきます。この3つの疑問に答えられる回答は今の医学では回答できません。残念ながら現在の一般的な医学ではオーバーユース(使い過ぎ)が原因ではない理由が多々ありながら、いまだにオーバーユースとされています。それはまだオスグッド病の根本原因に辿り着いていないからだと思われます。逆に言えば根本原因に辿り着いていないがために根本的な治療がなく「安静に」で終われせてしまうこが多いです。
同じスポーツを同じ頻度で、同じ強度でやってもオスグッドになる子ならない子がいるのはなぜなのか。これを紐解いていくにはその子の姿勢であったり身体のアライメントを診ていく必要があります。当院ではオスグッド自体が引き起こす痛みももちろんですが、根本に何が原因となっているのかを見極めて治療していきます。
6枚写真を撮らせていただき、AIによって姿勢の分析を行います。自分の身体がどのように歪んでいるのか、現在のままでいると将来どのような姿勢になってしまうのかを分かりやすくご自身の目で確認することができます。AI姿勢分析をご希望の方は初回の施術時のみ無料でお受けいただけます。
シセイカルテは東京大学発のAI開発企業Sapeet(サピート)が開発した、最先端のAI姿勢分析システムです。
最新の画像解析技術を用いたこのシステムは、お写真を数枚撮影するだけで、現在のお身体の歪みや、筋肉の固くなりやすい箇所、脂肪の付きやすい箇所を可視化します。
これら情報に当院の身体の専門家の知識を組み合わせる事で、これまでのケアからさらに踏み込んだ、お客様それぞれに合ったオーダーメイドの施術を実現いたします。
姿勢を整えると、身体の痛みの改善だけでなく、血流の改善、新陳代謝の促進などによるダイエット効果、自己回復力の最大化など様々なメリットが得られます。
健康の土台となる重要な要素である姿勢を整え、健康で理想的な身体に生まれかわりましょう!
正面と横からの姿勢の写真撮影と4つの動作での撮影を基本行います。
6種類のお写真を撮り、静止している姿勢、動作時の可動域を総合的に分析いたします。
※症状により、座った姿勢、体を倒す動作、首の動き、股関節の動きの撮影も行います。
姿勢の分析の結果、硬くなっている筋肉や弱くなってしまっている筋肉から現状の歩行の分析も行います。
現状の歩行イメージ
未来の悪い姿勢
下記のアドレスをクリックし登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40dln2269v
当院の専用LINEがございます。登録していただければ、定期的に栄養や運動の情報を送らせていただきます。こちらのLINEからもご予約可能ですのでお気軽にご利用ください。