本来ないはずの音が聞こえたり、静かなところでより一層強く感じられたりするもので、実際には何も音がしていないにもかかわらず、自分の耳や頭の中で雑音が聞こえる状態を「耳鳴り」と言います。耳の病気のなかでもよく見られる症状のひとつです。
一般的に難聴と同時に現れることが多く、聴覚異常や聴力低下を伴うことが多いです。
全人口の10~15%の人が経験するといわれています。
突発性難聴やメニエール病、中耳炎、高血圧症、自律神経失調症、薬の副作用によるものなど様々です。突発性難聴やメニエール病のような耳の病気の場合、めまいや難聴が同時期に見られることが多いです。
自覚的耳鳴り
本人しか感じることができない耳鳴りであり、外耳、中耳、内耳から脳の聴覚中枢のいずれかに障害が起こり発生する一種の聴覚異常感です。
他覚的耳鳴り
これは本人以外も感じることのできる耳鳴りです。主に体内の筋肉の痙攣や血管の雑音を音として感じます。
※耳鳴り治療のために医療機関を訪れる患者さんの多くは自覚的耳鳴りがほとんどです。
東洋医学からみる耳鳴りとは?
東洋医学において、低い音の耳鳴りは「腎」、高い音の耳鳴りは「肝」と関係が深いと考えます。
耳は五臓のうちの“腎(じん)”と密接な関係にあります。腎は、生命エネルギーの源である精(せい)を貯蔵して発育・成長・老化を司り、その良し悪しが耳に反映するとされています。そのため、加齢にともない腎精が減ると、耳鳴りになりやすくなります。腎を病むと、身体が冷えやすく体液の循環が悪くなり新陳代謝も低下します。腎性の耳鳴りは、耳鳴りの治療とあわせて、“腰は腎の府”といわれることもあり腰の状態を整えていくことも必要です。
突発的に起こる耳鳴りでは、五臓のうちの“肝(かん)”と深い関係があります。精神的緊張や強いストレス、怒りなどにより肝の働きがスムーズに流れなくなると、頭に熱が生じ、耳鳴りが起こりやすくなります。音は大きく、キーンと高い音を感じ、ストレスで悪化するのが特徴です。
①腎精不足
腎虚の耳鳴りは、夕方以降に悪化しやすく、蝉が鳴くような音。
・特徴:足腰がだるい、物忘れ、耳鳴り、頻尿、白髪、難聴、精力減退、むくみ
②脾胃虚弱
脾胃は気・血の生成の源と言われています。過労や栄養失調、産後などによるエネルギー不足は、「脾」に影響を与えます。脾胃の働きが十分でないと、気血が作られず、頭部にめぐる栄養が少なくなる為に耳鳴り、難聴、自閉塞感等がおこります。横になると一時的に楽になり、疲れると悪化する傾向にあります。
・特徴:倦怠感、食欲不振、不眠、顔色が白い、めまい、眼精疲労、動悸、脱毛
③痰火鬱結
暴飲暴食により体に熱がこもりのぼせ体質の人や、お酒や味の濃いものなどによる胃腸の不調で、胃に湿熱を生じ、痰火となって上昇します。耳鳴りに難聴と耳閉感を伴う。
・特徴:お腹が張る、頭がふらつく
④肝火上炎
『肝』は、スムーズに栄養分を巡らせる働きがあり、また、怒りや憂鬱な気持ちなど感情的な刺激によって傷つきやすく、自律神経の乱れ(ストレス)と関係が深い役割をします。「肝」が乱れると、気の巡りが滞り、内熱が生じ、それが上部へ上がり耳への影響も現れやすくなります。
耳鳴りは突然出てきてすぐに消えてよくなるものもあれば、ずっと聞こえていて寝るときなど静かな環境でより増強して聞こえるなど睡眠不足に至ることもあります。なにかのサインであることは間違いないので付随する症状を含め、どの臓器が弱っていてどんな反応を出してくるかなどをしっかりと見極めたうえで判断、治療をすることが大切です。
6枚写真を撮らせていただき、AIによって姿勢の分析を行います。自分の身体がどのように歪んでいるのか、現在のままでいると将来どのような姿勢になってしまうのかを分かりやすくご自身の目で確認することができます。AI姿勢分析をご希望の方は初回の施術時のみ無料でお受けいただけます。
シセイカルテは東京大学発のAI開発企業Sapeet(サピート)が開発した、最先端のAI姿勢分析システムです。
最新の画像解析技術を用いたこのシステムは、お写真を数枚撮影するだけで、現在のお身体の歪みや、筋肉の固くなりやすい箇所、脂肪の付きやすい箇所を可視化します。
これら情報に当院の身体の専門家の知識を組み合わせる事で、これまでのケアからさらに踏み込んだ、お客様それぞれに合ったオーダーメイドの施術を実現いたします。
姿勢を整えると、身体の痛みの改善だけでなく、血流の改善、新陳代謝の促進などによるダイエット効果、自己回復力の最大化など様々なメリットが得られます。
健康の土台となる重要な要素である姿勢を整え、健康で理想的な身体に生まれかわりましょう!
正面と横からの姿勢の写真撮影と4つの動作での撮影を基本行います。
6種類のお写真を撮り、静止している姿勢、動作時の可動域を総合的に分析いたします。
※症状により、座った姿勢、体を倒す動作、首の動き、股関節の動きの撮影も行います。
姿勢の分析の結果、硬くなっている筋肉や弱くなってしまっている筋肉から現状の歩行の分析も行います。
現状の歩行イメージ
未来の悪い姿勢
下記のアドレスをクリックし登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40dln2269v
当院の専用LINEがございます。登録していただければ、定期的に栄養や運動の情報を送らせていただきます。こちらのLINEからもご予約可能ですのでお気軽にご利用ください。