診療時間
平日 9:00〜20:00/土日祝 9:00〜19:00
休診日
月曜日

ご予約・お問い合わせはこちらへ

044-767-7831

整体院meguruのブログ

歩行時に足の外側に痛みがでる場合、足の正しい運動が行われていない可能性があります。

歩行時には常に足にかかる重心は変化しています。歩行のために足を前に振り出すときにはすねの前の筋肉が収縮してつま先を上げます。その次に踵の外側で地面に着地して体重を乗せていきます。この時も足の裏全体に体重がかかるのではなく、足の外側から小指に続いて中指までいき、最後に親指で蹴ることでスムーズに体重移動を行っています。

 

踵外側→足底外側→小指→中指→親指

 

この動きがうまくできなくなることで足に負担がかかりやすくなり、痛みがでることがあります。足外側の痛みの場合、踵が内側にねじれることや親指の関節の可動域が低下し、機能が落ちることでも起こります。この2つの要因は最後の親指で蹴るという動作に制限をかけるため、体重が常に外側にかかることで足の外側にストレスがかかります。これを繰り返すことにより痛みとして感じるようになります。

 

このような症状でお困りの方はぜひ当院にご相談ください。