日本では、約5人に1人が不眠の症状に悩んでいるといわれています。
不眠症は、小児期や青年期ではまれですが、20~30歳代に始まり、加齢とともに増加し中年と老年では急激に増加します。
また、男性より女性に多いといわれています。
①入眠困難
床についてもなかなか眠りにつけない(30分~1時間以上)
②中途覚醒
一旦眠りについても、翌朝起床するまでの間、夜中に何度も目が覚める
③早朝覚醒
起床時間の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない
④熟眠障害
眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない
・身体要因(痛み、かゆみ、咳、年齢など)
・環境要因(枕が変わる、暑さや騒音、明るさの影響など)
・心の要因(悩みやいらいら、精神的ストレスなど)
・生活習慣要因(アルコール、たばこ、カフェイン、薬の副作用、運動不足など)
睡眠の大きな役割として脳の機能を正常に保つことがあげられます。
睡眠が不足すると脳の中でも認知機能を司る前頭連合野と、感覚の処理や運動を司る頭頂連合野の機能が低下します。
そのため、集中力が続かない、記憶力低下、感情面で不安定になるなどの精神症状の他に、体の機能も低下するといわれています。
脳からはとても重要なホルモンが出ています。
睡眠不足で脳が疲労した状態では正常にホルモンが出なくなり、体の自己防衛機能が低下することで免疫力の低下や体の回復力の低下などが起こります。
・1つ目は「心火(しんか)」証
意識をつかさどる五臓の心が過度の刺激を受けて亢進し、熱を帯びて心火となり、不眠になる状態。目がさえて眠れないのが特徴。
・2つ目は「心脾両虚(しんぴりょうきょ)」証
過労や思い悩み過ぎが原因で心の「血」と脾の「気」が損傷している体質。神志が不安定になり、不眠が生じる。
・3つ目は「陰虚火旺(いんきょかおう)」証
不摂生、過労等で五臓の腎の陰液が消耗し、熱を抑えきれずに心火が生じている状態。心と腎の相互関係が不調なので「心腎不交(しんじんふこう)」証ともいう。
・4つ目は「心胆気虚(しんたんききょ)」証
五臓の心と六腑の胆の気が弱っている状態。過度の精神的ストレスや恐怖により怖くて眠れないタイプの不眠。
・5つ目は「肝火(かんか)」証
精神情緒をつかさどる五臓の肝の気の流れが鬱滞して熱を帯びて肝火となり、不眠が生じた状態。イライラして寝付けないような状態であることが多い。
・6つ目は「血虚(けっきょ)」証
血液や栄養を意味する「血」が不足している体質。血が足りないため神志が乱れ、不眠となっている。
・7つ目は「痰熱(たんねつ)」証
精神的ストレスや暴飲暴食などで生じた痰飲(体内に停滞する異常な水液のこと)に熱がこもって痰熱となり、これが心の機能を乱すために不眠が生じる。
どのタイプに分類されるかにもよりますが付随する症状などによってタイプ別に分類し東洋医学的アプローチを併用していくことが大切です。
当院では身体要因、心の要因に対してアプローチさせていただきます。
骨格の歪みや身体のアンバランスによる筋肉の緊張などを整え、しっかりと身体が脱力できる状態をつくることで眠りにつきやすい環境を促します。
また、睡眠と自律神経は密接な関係にあります。
自律神経は脳から脊髄を通って全身へ信号を送り出すため、姿勢が悪くなり背骨が歪んでいると自律神経が乱れる原因となります。
姿勢を改善し自律神経を整えることで睡眠の質を良くすることにつながります。
6枚写真を撮らせていただき、AIによって姿勢の分析を行います。自分の身体がどのように歪んでいるのか、現在のままでいると将来どのような姿勢になってしまうのかを分かりやすくご自身の目で確認することができます。AI姿勢分析をご希望の方は初回の施術時のみ無料でお受けいただけます。
シセイカルテは東京大学発のAI開発企業Sapeet(サピート)が開発した、最先端のAI姿勢分析システムです。
最新の画像解析技術を用いたこのシステムは、お写真を数枚撮影するだけで、現在のお身体の歪みや、筋肉の固くなりやすい箇所、脂肪の付きやすい箇所を可視化します。
これら情報に当院の身体の専門家の知識を組み合わせる事で、これまでのケアからさらに踏み込んだ、お客様それぞれに合ったオーダーメイドの施術を実現いたします。
姿勢を整えると、身体の痛みの改善だけでなく、血流の改善、新陳代謝の促進などによるダイエット効果、自己回復力の最大化など様々なメリットが得られます。
健康の土台となる重要な要素である姿勢を整え、健康で理想的な身体に生まれかわりましょう!
正面と横からの姿勢の写真撮影と4つの動作での撮影を基本行います。
6種類のお写真を撮り、静止している姿勢、動作時の可動域を総合的に分析いたします。
※症状により、座った姿勢、体を倒す動作、首の動き、股関節の動きの撮影も行います。
姿勢の分析の結果、硬くなっている筋肉や弱くなってしまっている筋肉から現状の歩行の分析も行います。
下記のアドレスをクリックし登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40dln2269v
当院の専用LINEがございます。登録していただければ、定期的に栄養や運動の情報を送らせていただきます。こちらのLINEからもご予約可能ですのでお気軽にご利用ください。