〇立ち姿勢では猫背に注意しましょう。
猫背の姿勢では頭の重みが前に傾きます。人の頭の重さは成人で5㎏といわれています。そのためいつも猫背でいると、肩にかかる負担がどんどん蓄積して、肩こりの原因になってしまいます。
【正しい立ち方】
●ひざをまっすぐ伸ばす
●おへその下に力を入れて、骨盤を立てるイメージ
●肩甲骨を軽く後方に引き、自然に胸を張る
●あごは少し引く
〇座り姿勢もチェックしよう!
机に長く座っていることが多く、パソコンを日常的に使用するデスクワークの方などは、特に座り姿勢に注意が必要です。
背中を丸めた前傾姿勢(猫背)や首がうつむきがちになっている場合が多いです。
立っているときと同じく、座っているときにも猫背は身体に負担をかけます。 デスクワークや読書をしていると、集中しすぎるあまり、気づくと前のめりになっていることがあるので要注意です。
【正しい座り方】
●背もたれと腰をおへその下に力を入れて骨盤を立てるイメージ
●背筋をまっすぐ伸ばす
目線が20〜30度下に向くように、いすやテーブルの高さ、パソコンの画面の角度などを調節しましょう。 また、足を組むのも骨盤のバランスが崩れてしまうためなるべく足を組むのは避けましょう。