モートン病とは、足の裏や足の指の付け根、指そのものに痛みやしびれなどの神経症状を生じる疾患です。
特に、足の親指から数えて3と4番目の間にしびれや痛み、熱を感じることが多いとされています。人によっては、1と2番目の間、4と5番目の間にも症状が生じることがあります。
モートン病は女性に多く見られ、ハイヒールなどのかかとの高い靴を頻繁に履く方や、中腰の作業、つま先立ちの姿勢を長時間とることが多い方に発症しやすい傾向があります。また現場で働く人などの作業靴などクッション性に欠けている靴を履く方にも多く見られます。
モートン病の診断には、つま先立ちで症状が再現されるか、足の前側両端を親指と人差し指で圧迫する検査(Mulderテスト)で痛みやしびれが誘発されるか、レントゲンやMRIなどを必要に応じて実施することもありますが、レントゲンでは診断がつかないこともあります。
・歩行時の足の指の付け根や指と指の間の痛み、しびれ
・指がチクチク・ひりひりするような痛みや刺すような痛み、熱感
進行すると、歩いているときだけでなく、じっとしているときにも痛みやしびれを感じることもあり、さらに悪化すると足の甲やふくらはぎまで痛みやしびれが広がる可能性もあります。
放置すると痛みが慢性化し、治りにくくなることもあるため、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
モートン病と似たような症状が現れる疾患として、足根管症候群や足底筋膜炎などがあります。それぞれ異なる点は、足根管症候群では足の甲や足首より上に症状が出ることがないこと、足底筋膜炎では特に土踏まずとかかとの指側に痛みがでることなどがあげられます。
モートン病の原因は、足へと向かう神経が圧迫されることです。
ハイヒールなどのかかとの高い靴を頻繁に履く方や、先の細い靴を履く方などがモートン病を発症しやすいのは、足裏への負担が生じ、神経が圧迫されやすくなるからです。
神経が圧迫されるその他の原因としては、中腰での作業、つまさき立ちをするような姿勢、過度なランニング、外反母趾や関節リウマチなどの骨の変形、偏平足、腫瘍などがあります。
モートン病の治療は、手術を行わない(保存療法)が一般的です。ヒールの高い靴や足先の細い靴を避け、足底パット(中敷き)をあてたり、クッション性のある靴を履いたりするなどして、痛みのある部分に負担がかからないようにします。
炎症を抑えるためのステロイド注射や、痛み止めの薬を内服する場合もあります。
モートン病の多くはこれらの保存療法で改善がみられますが、3カ月ほど保存療法で様子を見ても症状が回復しなければ、手術を検討することもありますが非常にまれです。
また、足前方の横アーチ(足部内在筋)のエクササイズや、アキレス腱のストレッチなども有効なことがあります。
【圧迫されている神経伝達の改善】
モートン病の場合、足周辺、足首の関節の神経が何らかの原因 で圧迫されていることが考えられます。当院では、圧迫原因を 見つけ、神経伝達の改善を行います。
【足周辺の筋肉の緊張の緩和】
モートン病のもう一つの原因は筋肉の緊張です。特に足首の関 節が固い方は、筋肉の緊張が見られます。これがモートン病の 原因の一つです。さらに、ふくらはぎの筋肉が固くなりやすい、足がつりやすい 方にもモートン病の方が多くおられます。この症状は病院では 対応されない事が多いので見逃しがちなポイントです。
【下半身の血流改善】
モートン病でお困りの方において、下半身の冷えを言われる方多いです。 下半身の血流が悪いために冷えが生じています。この結果、神経伝達が悪くなります。 下半身の血流の改善はモートン病の改善にはとても大切です。
モートン病は、レントゲンで撮影しても異常が見られないことも多く、足の指の痛みやしびれなどのつらい症状があるのに原因が分からないことも多いです。鍼灸治療で感知できる。
モートン病(モートン神経腫)、そもそもこの言葉を聞いたことがない人が多いんではないでしょうか?いわゆる足先に起きる神経症状ですがつま先がしびれたりする症状は坐骨神経痛などとよく間違われやすいです。足にしびれがある原因がなにによって起きてるのかをしっかり検査する必要があります。足のしびれが坐骨神経からきていると勘違いしてしまうと治療場所によっては的外れになってしまうもしくは別の場所が痛むケースもあります。当院ではしっかり検査したうえで、血流改善などを踏まえた治療をしていきます。
6枚写真を撮らせていただき、AIによって姿勢の分析を行います。自分の身体がどのように歪んでいるのか、現在のままでいると将来どのような姿勢になってしまうのかを分かりやすくご自身の目で確認することができます。AI姿勢分析をご希望の方は初回の施術時のみ無料でお受けいただけます。
シセイカルテは東京大学発のAI開発企業Sapeet(サピート)が開発した、最先端のAI姿勢分析システムです。
最新の画像解析技術を用いたこのシステムは、お写真を数枚撮影するだけで、現在のお身体の歪みや、筋肉の固くなりやすい箇所、脂肪の付きやすい箇所を可視化します。
これら情報に当院の身体の専門家の知識を組み合わせる事で、これまでのケアからさらに踏み込んだ、お客様それぞれに合ったオーダーメイドの施術を実現いたします。
姿勢を整えると、身体の痛みの改善だけでなく、血流の改善、新陳代謝の促進などによるダイエット効果、自己回復力の最大化など様々なメリットが得られます。
健康の土台となる重要な要素である姿勢を整え、健康で理想的な身体に生まれかわりましょう!
正面と横からの姿勢の写真撮影と4つの動作での撮影を基本行います。
6種類のお写真を撮り、静止している姿勢、動作時の可動域を総合的に分析いたします。
※症状により、座った姿勢、体を倒す動作、首の動き、股関節の動きの撮影も行います。
姿勢の分析の結果、硬くなっている筋肉や弱くなってしまっている筋肉から現状の歩行の分析も行います。
現状の歩行イメージ
未来の悪い姿勢
下記のアドレスをクリックし登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40dln2269v
当院の専用LINEがございます。登録していただければ、定期的に栄養や運動の情報を送らせていただきます。こちらのLINEからもご予約可能ですのでお気軽にご利用ください。