寒暖差アレルギーとは?
季節の変わり目や、激しい温度差により自律神経が乱れて、鼻の粘膜などの毛細血管がコントロールできなくなることで引き起こされる症状です。
アレルギーとなっていますが、実際にはアレルギー反応ではなく、
自律神経の乱れに伴う反応です。医学的な病名としては
「血管運動性鼻炎」と呼ばれています。鼻の粘膜が弱い人が発症しやすく、蓄膿症など他の病気との合併症が起こる場合もあります。花粉症などのアレルギー性鼻炎と合わせて「鼻過敏症(はなかびんしょう)」に分類されます。
寒暖差アレルギーの原因は、温度に合わせて体を調整して適応させている自律神経の乱れです。自律神経は寒い場所では血管が収縮し、暖かい場所では血管が拡張します。
自律神経が適切な対応が出来るのは大体7℃以内と言われています。7℃以上の気温差で鼻粘膜の血管が拡張して、鼻粘膜が腫れることによりアレルギー様の反応が起こります。
季節の変わり目で朝夜と日中との寒暖差が激しい場合ですと体温調整機能の備わる自律神経のバランスが崩れやすくなってしまいます。
寒暖差アレルギーは春や秋などの寒暖差が強くなるときに出やすく、最近では夏に室内がクーラーで冷えていることや、冬は室内で暖房が効いているため、室内外の温度差が強い場所でも起こりやすくなります。
寒暖差アレルギーは花粉症の特徴と風邪の特徴を両方もちます。項(うな
じ)が常に冷えていて、風邪の初期症状が慢性的に続いているような状態ですが風邪(初期)と比較すると、冷えは弱く、冷えの範囲も項のみで風邪(初期)のように背中に冷えが広がっていません。喉に熱が発生することはなく、鼻に軽い熱が発生し過敏状態になります。
こうした寒暖差アレルギーの人はよく観察すると手首が冷えています。東洋医学で考える鼻炎は、鼻の問題ではありません。体の癖が鼻に影響して鼻炎を引き起こします。特に重要なのは冷えです。冷えのある場所で現れる症状が異なります。冷えがあるということは、自分自身の体温を上手に調節できていないということです。外気や室温の変化にすぐさま対応できない体です。こうした状態では、少しの寒暖の差であっても体にとっては一大事です。寒暖差アレルギーによる鼻炎症状は、温かい環境から冷えた環境に変わった時に起こります。
①温度差7℃以上に注意する
急に冷えた屋外に出るときにマスクをつけ粘膜への刺激を減らすことも有効です。
②ゆっくりと入浴する
あまり高すぎない温度でゆっくりと入浴することにより蒸気が粘膜に効果的に働き保護力を高めてくれます。
③自律神経を整える
早寝早起きをして自律神経の乱れを起こさないように工夫しましょう。また、栄養素としては、ビタミンB1やビタミンC・カルシウム・ タンパク質などが自律神経やストレスに対してよいと言われています。
④ツボを押す
外関:身体を温めるときに使われるツボです。手の甲側で手首から指3本分肘側にあります。
寒暖差アレルギーはここ数年で出てきた言葉です。そもそもどんなものなのか、そして治療ができるのか不安に思われている方もいらっしゃるかと思います。アレルギーの基本は自律神経を整えてあげることですが、それを一番得意とするのが鍼灸治療や漢方医学です。いわゆる東洋医学です。
腰の痛みや膝の痛みなどで来院される方が多いですが、どんな些細なことでもご相談ください。
6枚写真を撮らせていただき、AIによって姿勢の分析を行います。自分の身体がどのように歪んでいるのか、現在のままでいると将来どのような姿勢になってしまうのかを分かりやすくご自身の目で確認することができます。AI姿勢分析をご希望の方は初回の施術時のみ無料でお受けいただけます。
シセイカルテは東京大学発のAI開発企業Sapeet(サピート)が開発した、最先端のAI姿勢分析システムです。
最新の画像解析技術を用いたこのシステムは、お写真を数枚撮影するだけで、現在のお身体の歪みや、筋肉の固くなりやすい箇所、脂肪の付きやすい箇所を可視化します。
これら情報に当院の身体の専門家の知識を組み合わせる事で、これまでのケアからさらに踏み込んだ、お客様それぞれに合ったオーダーメイドの施術を実現いたします。
姿勢を整えると、身体の痛みの改善だけでなく、血流の改善、新陳代謝の促進などによるダイエット効果、自己回復力の最大化など様々なメリットが得られます。
健康の土台となる重要な要素である姿勢を整え、健康で理想的な身体に生まれかわりましょう!
正面と横からの姿勢の写真撮影と4つの動作での撮影を基本行います。
6種類のお写真を撮り、静止している姿勢、動作時の可動域を総合的に分析いたします。
※症状により、座った姿勢、体を倒す動作、首の動き、股関節の動きの撮影も行います。
姿勢の分析の結果、硬くなっている筋肉や弱くなってしまっている筋肉から現状の歩行の分析も行います。
現状の歩行イメージ
未来の悪い姿勢
下記のアドレスをクリックし登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40dln2269v
当院の専用LINEがございます。登録していただければ、定期的に栄養や運動の情報を送らせていただきます。こちらのLINEからもご予約可能ですのでお気軽にご利用ください。