整体院meguruのブログ

体がだるい、食べようと思っても量が食べられないなど、夏から秋への変わり目に体調の変化を感じている方も多いのではないでしょうか。

やっと涼しくなって過ごしやすくなった時期にこのような悩みが出てきた方は秋バテになっているかもしれません。秋バテは夏の間に冷たいものをよく食べ、長い時間エアコンの部屋にいた方がなりやすいといわれています。

 

〇原因

・暑い時期に冷たいものばかり食べていた

夏に暑いからとアイスやジュースなどの冷たいものばかり摂ると体が冷えてしまい血流が悪くなり、食後にすっきりしない、たくさん食べることができないなどの症状が起こりやすくなります。

 

・冷房の効いた部屋で過ごしていた

環境省では冷房時の室温を28度を目安に適切な温度を保つことを推奨しています。室温を下げすぎた部屋に長時間いると体が冷え、血液のめぐりが悪くなります。室温と外気温との温度差によって自律神経のバランスが崩れやすくなるため、冷房による体への影響には注意が必要です。

 

・秋になり気温が急激に低下した

暑い夏から涼しい秋になると体が気温の変化についていけなくなる場合があります。また、秋は日中は暑い日もありますが夜は涼しくなるため一日の気温の変化が大きい季節です。寒暖差が大きいと自律神経の乱れが起こることがあります。

 

〇症状

・食欲がわかない

・体がだるい

・立ち眩みやめまいがする

 

〇対策

・規則正しい生活習慣を送る

・ぬるめのお湯に浸かり体をほぐす

・ビタミンB群を含んだ食事を摂る

 

秋バテは、夏の暑い時期を乗り越えてホッとした頃に起こる体調不良です。

 

規則正しい生活習慣や食事を心がけ、気温の変化や夏のダメージに負けない体づくりを目指しましょう。

 
パソコン|モバイル
ページトップに戻る