整体院meguruのブログ

冷え性は大きく2つのタイプに分けられます。ひとつは元々虚弱体質で貧血や胃腸のトラブルなどを起こしやすい人に多い古典的冷え性。もうひとつは基礎体力があり、胃腸も丈夫で元気な人に多い現代版冷え性です。

 

夏に冷えが悪化しやすいのは圧倒的に現代版冷え性です。冷たいものをたくさん飲んでも胃腸を壊したりすることがほとんどなく、また長時間冷房の効いた室内にいても寒いとまでは感じない場合が多いため、知らず知らずのうちに冷えが体に蓄積しやすい傾向にあるのです。

特に夏は外で汗をかいた後に冷房の効いた室内に入ることが多くなります。すると汗が蒸発するときに熱が奪われるうえ、急激に冷気にさらされるため体温はガクンと下がります。自分では寒さを感じていなくても実は体が冷え切っているケースは多いので注意が必要です。

 

〇夏の冷え性を防ぐポイント

①体の外から冷やさない

足元の体温は上半身に比べて6~10度低くなっています。さらに冷房の冷気は上から下へと下りてきます。冷房の効いた室内で足先が冷えるのはこのためです。

ひざ掛けやカーディガンなど体を冷やさないようにしましょう。

 

②体の中から冷やさない

熱中症対策のためにこまめな水分補給は大切です。しかし、キンキンに冷えた飲み物ではなく、常温または温かいものを摂取するようにしましょう。

 

③冷えた体を温める

夏の入浴はシャワーだけで済ませるという方は多いかもしれませんが、冷房や冷たい飲み物などで冷えた体を温めるためにも、ぜひ湯船に浸かることを日課にしましょう。

 

④冷えにくい体づくりを

 

血行や水分代謝を促進する下半身の筋肉を鍛えることで、体そのものを冷えにくい状態に近づけます。

 
パソコン|モバイル
ページトップに戻る