女性ホルモンには、「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があり、この2つが1ヶ月の中で分泌量を変えながらバランスをとっています。バランスをとることで、生理周期・美肌や美髪・情緒の安定など女性の心身の健康を保つことに役立っています。
ホルモン分泌の司令塔は脳の視床下部で、自律神経と様々なホルモンの調整を行っています。
ストレスや無理なダイエット、不眠などの影響を受けるとホルモンの分泌に支障が起こります。
〇ホルモンの乱れによる症状
生理不順や生理痛などの月経困難症、肌トラブル、抜け毛などの髪のトラブル、むくみ、肥満、冷えめまいなどの体調不良、メンタルの不調、更年期障害など
〇ホルモンの乱れを整える方法
薬の処方などの方法などもありますが、ここでは生活習慣の中でできることについて紹介していきます。
・食事
食事内容もバランスが大切です。炭水化物、たんぱく質、ビタミンやミネラル、カルシウム、大豆イソフラボンを含む大豆製品を摂ることを心がけてみましょう。
※大豆イソフラボンには女性ホルモンと似た分子構造をしています。
・運動
適度な運動は血行をよくし、基礎代謝をあげ、ホルモンのバランスを整えることに繋がります。ただし、過度な運動は逆にストレスのもととなるためやりすぎには注意が必要です。
ランニングやウォーキング、ストレッチなどの有酸素運動がおすすめです。