背骨は椎骨といわれる骨が積み重なって成り立っています。首の頸椎が7個、胸の胸椎が12個、腰の腰椎が5個つらなっています。
正しい姿勢は体を横から見た時に背中から腰までS字カーブを描いている状態です。
ではなぜS字カーブなのかというと、二足歩行の場合、背骨がS字カーブを描いている方が重力の負担を軽減し、体に負担をかけずに行動しやすくなるからです。
腰や背中が丸まったりすると姿勢全体に悪影響を及ぼす場合もあります。
パソコンやスマホを使うことが増えた現代人は首の位置が前に出過ぎて頸椎が直線になり、首や背中に負担がかかりやすい環境で生活しています。
無理な姿勢のまま長時間過ごし、気が付いた時には肩や腰に大きな負担をかけてしまい、慢性的な体のトラブルにつながることもあります。
正しい姿勢を邪魔する生活習慣について見直してみましょう。