一口に冷え性と言っても、全身が冷えたり、手足だけ冷えるなどの冷えのタイプや症状は様々です。
冷え性のタイプは大きく4つに分けられます。
全身が冷えるタイプで、体温が低く季節や気温に関係なく寒さを感じます。他にも食欲や気力が失われ、疲労感や倦怠感が生じます。
このタイプは、筋力が少ない女性や高齢者に多く見られます。また、日常生活で運動をする習慣が少ない方も起こりやすいといわれています。
原因としては、筋力不足や基礎代謝量の少なさが考えられます。エネルギーを作り出す栄養素が足りていないため、血流が悪く冷えにつながりやすいです。
・対策
基礎代謝量を上げることが重要です。ウォーキングやランニングなど軽い運動を習慣づけ、筋肉を鍛えるようにしましょう。また、温かく消化の良い食べ物をとるように心がけましょう。
手や足の先が冷えるタイプです。
手足の先まで血液が循環しないことから、手足に冷えを感じます。
10代~20代の女性に最も多く、疲労や無理なダイエットが背景にある可能性があります。また、筋肉量が少なく体脂肪率が高いこと、月経による血行不良や自律神経の乱れも影響しているといわれています。体に血を巡らせるために重要な自律神経はストレスに影響を受けやすく乱れてしまいます。
・対策
過度なダイエットはせず、量や栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
お風呂に浸かることも効果的です。体を温めるだけでなく、心身をリラックスさせ血流をよくしてくれます。
お腹が冷えたりお腹が張るのはこのタイプになります。
寒い場所で二の腕や太ももが冷えやすいのも特徴です。
内臓にきちんと血液が巡らないことで起こるといわれています。体の表面に冷えが現れないので初期では自覚しにくいですが、内臓機能の低下につながる場合があります。
薄着でいることが多かったり、冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎが原因と考えられています。
・対策
内臓を温めることが大切です。冷たいものは内臓を冷やす原因になるのでなるべく避けましょう。冬はもちろんのこと夏の暑い時期でも温かい食べ物や飲み物を摂るようにしましょう。また、軽い運動も内臓を温めるのに効果的です。
お尻やふくらはぎなど腰から下が冷えやすくなるタイプです。
デスクワークや座っていることが多い方がなりやすいです。
原因としては、下半身の血流の流れにあります。長時間座っていたり、同じ姿勢でいることが多いと下半身の筋肉が硬くなります。それにより下半身の血行が悪くなり冷えにつながります。
・対策
ふくらはぎやお尻の筋肉を鍛えるために適度な運動を行いましょう。ふくらはぎの腓腹筋には血液を送り出すポンプ作用があるため鍛えると効果的です。
「ひえしょう」には「冷え性」と「冷え症」の2通りの表現があります。 体が冷えやすい「体質」のことを総称して「冷え性」といいます。その中の症状として 「冷え症」があります。
「冷え症」の具体的症状には、足が冷えてよく眠れない、冷房にあたるとすぐに体調を崩してしまうといったものがあります。一般的にこれらの症状に対して西洋医学では治療の対象としていませんが、東洋医学では治療の対象となります。 また、冷え性(冷え体質)は「冷え症」のほかに、月経痛、月経不順、頭痛などを引き起こす原因と言われています。冷え症を治療するということは、冷え性(冷え体質)を改善することにつながります。
体の働きをよくして、症状を抑えていくことを目的とする東洋医学にとって、まさに熱を作る機能が落ちている冷え症の治療は、得意とするところです。
漢方医学には「気・血・水(き・けつ・すい)」という概念があり、冷え症の原因はこれらの異常によって起こると考えられます。具体的には、血が足りない状態「血虚(けっきょ)」、血がとどこおっている状態「瘀血(おけつ)」、水分がたまっている状態「水毒(すいどく)」、気が不足している状態「気虚(ききょ)」などがあります。また、いくつかの状態が重なっていくつかの症状が重なって冷えが現れたり、悪化したりしている場合も多くあります。
これらの何に該当する冷えなのかを見極めて治療することが大切です。
多くの場合冷えだけではない他の症状を合併していることがあるのも事実です。逆にその合併している症状からどんな冷えなのか捉えるヒントが隠れていることもあります。原因を一緒に探して長年悩んでいる冷えに終止符を打ちましょう!
筋肉の緊張の緩和、骨格や骨盤の歪みを調整し全身のバランスを整えることで血流の滞りなどを改善していきます。
内臓や血管の伸縮運動は自律神経がコントロールしています。
自律神経は脳から脊髄を通って全身へ信号を送り出すため、姿勢などが悪くなり背骨が歪んでいると自律神経が乱れる原因となります。
姿勢を改善し自律神経を整えることで冷え性改善につながります。
また、筋力アップのためのエクササイズ指導もさせていただきます。
6枚写真を撮らせていただき、AIによって姿勢の分析を行います。自分の身体がどのように歪んでいるのか、現在のままでいると将来どのような姿勢になってしまうのかを分かりやすくご自身の目で確認することができます。AI姿勢分析をご希望の方は初回の施術時のみ無料でお受けいただけます。
シセイカルテは東京大学発のAI開発企業Sapeet(サピート)が開発した、最先端のAI姿勢分析システムです。
最新の画像解析技術を用いたこのシステムは、お写真を数枚撮影するだけで、現在のお身体の歪みや、筋肉の固くなりやすい箇所、脂肪の付きやすい箇所を可視化します。
これら情報に当院の身体の専門家の知識を組み合わせる事で、これまでのケアからさらに踏み込んだ、お客様それぞれに合ったオーダーメイドの施術を実現いたします。
姿勢を整えると、身体の痛みの改善だけでなく、血流の改善、新陳代謝の促進などによるダイエット効果、自己回復力の最大化など様々なメリットが得られます。
健康の土台となる重要な要素である姿勢を整え、健康で理想的な身体に生まれかわりましょう!
正面と横からの姿勢の写真撮影と4つの動作での撮影を基本行います。
6種類のお写真を撮り、静止している姿勢、動作時の可動域を総合的に分析いたします。
※症状により、座った姿勢、体を倒す動作、首の動き、股関節の動きの撮影も行います。
姿勢の分析の結果、硬くなっている筋肉や弱くなってしまっている筋肉から現状の歩行の分析も行います。
現状の歩行イメージ
未来の悪い姿勢
下記のアドレスをクリックし登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40dln2269v
当院の専用LINEがございます。登録していただければ、定期的に栄養や運動の情報を送らせていただきます。こちらのLINEからもご予約可能ですのでお気軽にご利用ください。