めまいについて

めまいの症状は、ぐるぐると目がまわる「回転性めまい」、ふわふわとふらつく「浮動性めまい」、立ち眩みのようなくらっとする「動揺性めまい」の3つに大きく分けられます。

 

回転性めまい

周囲がぐるぐるとまわっているような感覚のめまいです。

まっすぐ立っていることや歩くことができないなどふらつきが起こる場合があります。

急に発症し、吐き気、嘔吐、耳が聞こえづらくなる(難聴)などの症状を伴うこともあります。

回転性めまいの原因場所は、主に耳の中にある三半規管にあるといわれています。

三半規管というのは、リンパ液で満たされており、体が動くことでリンパ液も一緒に動き、体が傾いたり寝たりといった「どの方向に体が傾いているか」を神経が察知します。

リンパ液がなんらかの原因で増えてしまったり、炎症が起こるとめまいとして現れます。

 

〇原因となる病気

・良性発作性めまい

・前庭神経炎

・メニエール病

・突発性難聴など

 

浮動性めまい

浮動性めまいは、足が地につかないようなふわふわした感覚が特徴です。

回転性めまいとは反対に症状が軽いことが多いのですが、長時間続くことがあります。

 

このめまいは耳や脳の異常が原因で起こる場合もありますが、多くは自律神経失調症や更年期障害などで起こりやすいといわれています。

 

動揺性めまい

立ち上がるとくらっとしたり、まっすぐ歩いているはずなのに足元がふらふらしたり、体のバランス感覚が失われたような感覚のめまいです。

自律神経の乱れでも起こるとされていますが、原因となる病気に脳梗塞、聴神経腫瘍、一過性脳虚血発作、脳出血などの脳の異常の可能性が高いため、適切な医療機関を受診されることをおすすめします。

 

~めまいと耳の関係~

めまいの原因で多いのが耳の異常です。耳の中には体の平衡感覚を保つ半規管と耳石器があります。前半規管、後半規管、外側半規管の3つの半規管をまとめて三半規管といいます。

頭部のあらゆる方向への回転は、この三半規管で感知されます。

耳石器は卵形嚢と球形嚢の2つの袋があり、その上に耳石と呼ばれる炭酸カルシウムの結晶が乗っています。頭が動くと耳石が動き、卵形嚢と球形嚢の重さのバランスが変化します。

エレベーターのような上下の動きには球形嚢が、電車のような前後左右などの水平方向の動きには卵形嚢が感知します。

 

これらの部分になにか障害が生じるとめまいが起こります。

東洋医学からみる”めまい”の原因は?

1. 水滞(すいたい)による
雨の日に起こりやすいタイプ。水太りでぽっちゃりしている人が多い。カラダの中に水分が滞りやすく、気の動きが悪くなるため、めまいやむくみなどの症状が起こる。水滞とは、カラダの中にある水分が滞ってしまう病的なものをさしている。

2. 腎虚(じんきょ)による
老化や過労など腎の衰えによって起こるタイプ。腎とは、成長・発育などに関わる機能をさしている。腎の機能が低下すると、めまい・耳鳴り・白髪・足腰の衰えなどの老化現象が現れる。

3.肝陽上亢(かんようじょうこう)による
ストレスが原因により頭に血がのぼっているタイプ。肝の気がカラダの上の方に現れるとイライラしたり、頭痛がしたり、めまいが起きたりする。肝とは、全身の気をめぐらせ、精神状態を安定させる働きがある。

4.気血両虚(きけつりょうきょ)による
気血が不足することによりエネルギーが不足しているタイプ。気虚・血虚などが原因で頭の栄養不足が起こることによりめまいや疲れなどが起こる。睡眠不足や汗のかきすぎ、ダイエットなどが起因となって起こることもある。

 

この4つの中でも起こりやすいとされているのは1番目の水滞でのめまいです。そしてこの水の巡りに深くかかわっているのは胃腸だと考えられています。

水滞と胃腸の関係とは⁉

胃腸など消化器系全般のことを漢方では「脾」と呼んでいますが、昔から“脾は運化を主る”と言われ、飲食物を消化・吸収し、その栄養分や水分を全身に運搬、さらに排泄する重要な役割を果たしていると考えられてきました。

脾が弱ると、消化・吸収がうまくいかなくなり消化器系のトラブルが起こりやすくなるだけでなく、全身の水の巡りや排泄が滞り、カラダのあちこちで余分な水が溜まりやすくなる、いわゆる水滞の状態になると考えられています

めまいと胃腸の弱さ(脾の弱り)は一般的に結び付きにくく、見逃されがちです。そのためなかなかめまいが治らないというケースがあるのも事実です。

 

 

meguruの治療のこだわり

評価、原因分析の徹底

患者さんからの主観的情報でどこに痛みがあるのか、原因はどこなのか、大方の予想がつきます。それを踏まえたうえで、原因を絞っていく他覚的な客観的な情報を評価をします。姿勢評価や動作分析、または整形外科的テストなどを行います。

共有(分析結果を分かりやすくお伝えします)

主観的情報や客観的情報をもとにこのような原因と結果として現状どんなことが考えられるのかを説明します。お互いが納得した状態で治療します。(あくまで診断ではなく判断にすぎません。)

治療

①経絡的循環改善
東洋医学の強みである体質や不定愁訴に対してのアプローチ、または直接患部に触れない遠隔での治療ができます。

②筋、関節に対するアプローチ
西洋医学的なアプローチとして鍼治療が得意とする骨格筋へのアプローチや、カイロプラクティックが得意とする関節へのアプローチができます。

予防エクササイズ、リハビリテーション

一度傷んだ部位が再度痛まないように、かつ機能的に回復を促し、より強固にしていきます。

当院では姿勢へのアプローチから根本的な改善を目指します。

たかが姿勢と思われるかもしれませんが、姿勢を改善すると神経、血流、酸素、ホルモンなどの循環がよくなります。

 

不良姿勢などにより背骨や骨盤に歪みがあるとバランスが取りにくく、平衡感覚の乱れにつながります。

また、歪みによりお身体全体のバランスの状態が悪いと目線の位置が変わり、目が身体の傾きの調整をしようとする過程でめまいが生じる場合もあります。

姿勢を改善し身体の歪みを整えることで目線の位置を安定させ、耳への血流やリンパの流れをよくすることで改善の方向へと導きます。

 

鍼灸整体院meguru鷺沼院の想い

鍼灸整体院meguruでは、「痛みなどの症状が出ないように予防する」ことをテーマにお身体の調整をさせていただいております。
2012年に鷺沼で治療院を開院したくさんの方を施術させていただきました。
その経験の中で痛みを取り除くことはもちろん大事ですが、症状を繰り返さない身体を作ることも大切だと考えるようになりました。
身体の癖や日常の姿勢を考えしっかりと施術を行います。
また、姿勢の専門家として「放送大学の講師」「姿勢教育協会の代表講師」としての経験も踏まえ、症状が繰り返さない身体作りをサポートさせていただきます。

当院ではAI姿勢分析を行っています

6枚写真を撮らせていただき、AIによって姿勢の分析を行います。自分の身体がどのように歪んでいるのか、現在のままでいると将来どのような姿勢になってしまうのかを分かりやすくご自身の目で確認することができます。AI姿勢分析をご希望の方は初回の施術時のみ無料でお受けいただけます。

シセイカルテは東京大学発のAI開発企業Sapeet(サピート)が開発した、最先端のAI姿勢分析システムです。

最新の画像解析技術を用いたこのシステムは、お写真を数枚撮影するだけで、現在のお身体の歪みや、筋肉の固くなりやすい箇所、脂肪の付きやすい箇所を可視化します。

これら情報に当院の身体の専門家の知識を組み合わせる事で、これまでのケアからさらに踏み込んだ、お客様それぞれに合ったオーダーメイドの施術を実現いたします。

姿勢を整えると、身体の痛みの改善だけでなく、血流の改善、新陳代謝の促進などによるダイエット効果、自己回復力の最大化など様々なメリットが得られます。

健康の土台となる重要な要素である姿勢を整え、健康で理想的な身体に生まれかわりましょう!

 

分析方法

正面と横からの姿勢の写真撮影と4つの動作での撮影を基本行います。
6種類のお写真を撮り、静止している姿勢、動作時の可動域を総合的に分析いたします。

※症状により、座った姿勢、体を倒す動作、首の動き、股関節の動きの撮影も行います。

未来の姿勢を推定

姿勢の分析の結果、硬くなっている筋肉や弱くなってしまっている筋肉から現状の歩行の分析も行います。

現状の歩行イメージ

未来の悪い姿勢

お気軽にお問合せ下さい。
044-767-7831

受付時間
平日  9:00~20:00
祝 9:00~19:00

定休日 月曜日 

下記のリンクよりアクセスお願いします。

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000456795/

 

下記のアドレスをクリックし登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40dln2269v
当院の専用LINEがございます。登録していただければ、定期的に栄養や運動の情報を送らせていただきます。こちらのLINEからもご予約可能ですのでお気軽にご利用ください。

予約を希望する方は下記をお知らせください。
・お名前
・ご希望の日時
・ご希望のコース
パソコン|モバイル
ページトップに戻る