頭痛の中でも緊張型頭痛は、首・肩のこりや不良姿勢によって首回りや肩、背中などの筋肉が緊張することで起こります。
デスクワークで座りっぱなしやスマホなどでうつむいた姿勢を続けていたりと、長時間同じ姿勢をとっている方は要注意です。
人の頭は体重の約10%ほどの重さがあるため、その重い頭を支えている首は負荷がかかりやすく筋肉が緊張しやすい部位です。
首回りの筋肉が緊張して硬くなると血流が悪くなり、首につながる頭部への血流にも影響が出てきます。
姿勢を整えると首への負担は大きく変わってくるため、結果として頭痛の予防にもつながります。