〇猫背の種類
・首猫背タイプ
頭が前に出ている状態で、ストレートネックや頭部前方偏位ともいわれます。もともとゆるやかなカーブを描いている首の骨がまっすぐになっている状態です。
首や肩がこりやすく頭痛や腰痛の要因になることもあります。
・背中猫背タイプ
一般に猫背といわれる状態です。背筋をピンと伸ばすには背中の筋肉が動いていなければなりません。
背中が丸くなってしまって背中を伸ばす筋肉がうまく使えなくなってしまうのが背中猫背の特徴です。デスクワーカーなどに多いです。
・S字型猫背タイプ
腰が前に反っている状態の猫背です。お腹がぽっこりと出た状態になるのでお腹猫背とも呼ばれます。骨盤が前に傾いて内臓を支える筋肉が緩むことでお腹が出てきてしまいます。
・腰猫背タイプ
腰が丸まった状態のことを指します。腰骨のカーブが小さくなり、動きも悪くなりやすいため腰痛などの不調を訴える方が多いです。