診療時間
平日 9:00〜20:00/土祝 9:00〜19:00
休診日
月曜日 

ご予約・お問い合わせはこちらへ

044-767-7831

機能性ディスペプシア

このような症状で困っていませんか?

胃もたれや胃の痛み、胃の不快感など胃に関する症状に
悩まされているという方は、機能性ディスペプシアの可能性を考えてみましょう。

下記のうち、1つでも当てはまる症状があれば、機能性ディスペプシアである可能性が考えられます。

  • ・みぞおち辺り(心窩部)に痛みがある
  • ・みぞおち辺り(心窩部)に焼ける感じがある(心窩部灼熱感)
  • ・食後に胃もたれがある
  • ・食事を始めてすぐにお腹がいっぱいになったと感じて、食事を最後まで摂ることができない(早期飽満感)

さらに、医療機関の診察で胃や十二指腸に異常がなかったという場合は、機能性ディスペプシアである可能性がとても高くなります。

機能性ディスペプシアとは?

機能性ディスペプシアとは、胃の痛みや不快感などの症状が現れているにもかかわらず、上部消化管検査(胃カメラ)など胃に関する検査を行っても何も病気が見つからなかった場合に、診断される病気です。英語表記functional dyspepsiaの頭文字をとって「FD」とも呼ばれます。
健康診断を受けた人のうち11~17%、症状を訴えて病院にかかった人のうち44~53%が診断される、比較的「よくある病気」でもあります。
機能性ディスペプシアと診断される基準は、心窩部痛、心窩部灼熱感、食後のもたれ感、早期飽満感のうち1つ以上の症状があり、これらの症状のいずれかが診断の少なくとも6か月以上前から始まり、かつ直近の3か月間にも症状が続いている、ということになります。

機能性ディスペプシアの原因は、明確な原因が1つだけであるのではなく、様々な原因が複雑に絡み合って発症につながっていることが多いです。特に重要とされているのは以下の4つです。

  • ・胃や十二指腸の運動が障害されている
  • ・胃や十二指腸に知覚過敏が生じており、軽い胃の拡張刺激、胃酸や脂肪に過敏になっている
  • ・不安や抑うつ症状など精神的な影響によって脳腸相関が起こり、胃や腸に変化が起こっている
  • ・胃酸の刺激

他にも、遺伝によって生まれつき機能性ディスペプシアになりやすい方もいますし、胃の上部が拡張して変形する瀑状胃である方も機能性ディスペプシアを発症しやすくなります。さらに、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している方や、サルモネラ菌に感染するなど感染性胃腸炎になったことがある方も、アルコールの飲用や喫煙、生活習慣の乱れなどにより、機能性ディスペプシアを誘発することもあります。  

症状

主な症状は、胃痛、胃もたれ、膨満感の他に、少し食べただけでおなかいっぱいになる(早期飽満感)、胸やけ、吐き気、げっぷなども起こります。気分の落ち込み、やる気の低下を伴うこともあります。

東洋医学からみた治療

機能性ディスペプシアを、五臓の脾(ひ)や肝(かん)と関係が深い疾患と捉えています。脾は、消化吸収や代謝をつかさどり、気血(エネルギーや栄養)の源を生成します。肝は、体の諸機能を調節し、情緒を安定させる働きを持ちます。自律神経系と関係が深い臓腑です。
つまり、消化器系の機能をつかさどる脾や、自律神経系と深い関係にある肝の失調が、機能性ディスペプシアの根本にある、というのが漢方の考え方です。従って漢方では、五臓の脾や肝の機能を調えることにより、機能性ディスペプシアの根治を進めます。

当院でできること

機能性ディスペプシアは西洋医学では胃酸分泌を抑えるような薬が処方されますが、その他確立した治療法はありません。そこで可能性が出てくるのが鍼灸治療です。鍼灸は五臓六腑を様々な方法で診ていきます。もちろんレントゲンやMRIのような検査機械は使えませんが脈や腹部、舌、顔色、爪の状況などなどあらゆる可能性を考えて治療にあたることができます。もし上記で気になる症状があれば一度当院へご相談ください。

鍼灸整体院meguru鷺沼院の想い

鍼灸整体院meguruでは、「痛みなどの症状が出ないように予防する」ことをテーマにお身体の調整をさせていただいております。
2012年に鷺沼で治療院を開院したくさんの方を施術させていただきました。
その経験の中で痛みを取り除くことはもちろん大事ですが、症状を繰り返さない身体を作ることも大切だと考えるようになりました。
身体の癖や日常の姿勢を考えしっかりと施術を行います。
また、姿勢の専門家として「放送大学の講師」「姿勢教育協会の代表講師」としての経験も踏まえ、症状が繰り返さない身体作りをサポートさせていただきます。

当院ではAI姿勢分析を行っています

6枚写真を撮らせていただき、AIによって姿勢の分析を行います。自分の身体がどのように歪んでいるのか、現在のままでいると将来どのような姿勢になってしまうのかを分かりやすくご自身の目で確認することができます。AI姿勢分析をご希望の方は初回の施術時のみ無料でお受けいただけます。

シセイカルテは東京大学発のAI開発企業Sapeet(サピート)が開発した、最先端のAI姿勢分析システムです。

最新の画像解析技術を用いたこのシステムは、お写真を数枚撮影するだけで、現在のお身体の歪みや、筋肉の固くなりやすい箇所、脂肪の付きやすい箇所を可視化します。

これら情報に当院の身体の専門家の知識を組み合わせる事で、これまでのケアからさらに踏み込んだ、お客様それぞれに合ったオーダーメイドの施術を実現いたします。

姿勢を整えると、身体の痛みの改善だけでなく、血流の改善、新陳代謝の促進などによるダイエット効果、自己回復力の最大化など様々なメリットが得られます。

健康の土台となる重要な要素である姿勢を整え、健康で理想的な身体に生まれかわりましょう!

 

分析方法

正面と横からの姿勢の写真撮影と4つの動作での撮影を基本行います。
6種類のお写真を撮り、静止している姿勢、動作時の可動域を総合的に分析いたします。

※症状により、座った姿勢、体を倒す動作、首の動き、股関節の動きの撮影も行います。

未来の姿勢を推定

姿勢の分析の結果、硬くなっている筋肉や弱くなってしまっている筋肉から現状の歩行の分析も行います。

現状の歩行イメージ

未来の悪い姿勢

お気軽にお問合せ下さい。
044-767-7831

受付時間
平日  9:00~20:00
祝 9:00~19:00

定休日 月曜日 

下記のリンクよりアクセスお願いします。

https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000456795/

 

下記のアドレスをクリックし登録お願いします。
https://line.me/R/ti/p/%40dln2269v
当院の専用LINEがございます。登録していただければ、定期的に栄養や運動の情報を送らせていただきます。こちらのLINEからもご予約可能ですのでお気軽にご利用ください。

予約を希望する方は下記をお知らせください。
・お名前
・ご希望の日時
・ご希望のコース
パソコン|モバイル