診療時間
平日 9:00〜20:00/土日祝 9:00〜19:00
休診日
月曜日 

ご予約・お問い合わせはこちらへ

044-767-7831

整体院meguruのブログ

腸は食べ物を消化して栄養を吸収する場所であることから、消化器官として知られています。ところが最近では、腸は消化器官としての役割に加え、免疫系、内分泌系、神経系の働きが発達している重要な器官であることが明らかになってきました。

 

①免疫系

消化管は口から肛門まで一続きの筒状になっています。腸は体の中にありますが、その内側は外界にさらされています。そのため、腸は食べ物だけでなく、細菌やウイルスなどの病原菌と常に接する場所として様々なリスクに対応できる態勢がとられています。それが免疫系です。腸には体全体の半数以上の免疫細胞が存在し、腸管免疫系という独自の免疫系が発達していることから人体最大の免疫器官ともいわれています。

 

②内分泌系

体内では体の様々な働きを調節するホルモンという物質が分泌されています。ホルモンの分泌により、体の外や内でなんらかの変化が起きても、体の働きが常に同じになるように保たれています。「お腹が空いた」と感じる空腹という感覚は、腸から分泌される食欲を促すホルモンが「空腹だから何か食べて」という信号を脳に伝えることで起こります。

 

③神経系

 

腸には、思考を司る脳と同じように入ってきた情報の処理と、処理した情報を伝達する役割を担う神経細胞が存在するといわれています。その数は脳や脊髄に次いで多く、様々な種類の神経細胞が存在しています。腸にはこの神経細胞が網のように広がっており、腸管神経系といわれる独自の神経ネットワークが発達しています。そのため、脳の指令がなくても自分で考えて活動することができ、脳と同じように外部からの情報を処理し、伝達できるといわれています。

 
パソコン|モバイル