暑さが厳しい夏は、食欲がわかず、疲れが取れにくいという方は多いのではないでしょうか。
病気になっていないにも関わらず身体の不調を感じるのは夏バテである可能性があります。
〇夏バテの主な症状と原因
・ミネラル、水分不足による脱水症状
汗をたくさんかくと、体内のミネラルと水分が欠乏し、脱水症状を引き起こします。その結果食欲不振やめまいといった症状が現れます。
・食欲低下による栄養不足
暑さで食欲の低下により、冷たいものをたくさん飲食すると、栄養が偏り栄養不足に陥りやすくなります。それにより、だるさや疲れを感じやすくなります。
・室内外の温度差による自律神経の乱れ
非常に暑い外に対し、室内が冷房によって冷えていると室内外の温度差が大きくなりがちです。そういった環境を行き来することで自律神経のバランスが乱れやすくなります。自律神経は体内の臓器と繋がり、全身を調整するシステムです。そのため自律神経が乱れると、だるさを感じたり疲れが取れにくくなったりします。
〇日常生活でできる対策
・温度差、身体の冷やしすぎに注意する
室内外の温度差が5度以上になると自律神経が乱れやすいといいます。エアコンの温度調節には気を付けましょう。外出時など温度調節が難しい場合は上着やひざ掛けを持参し、自身で調整しましょう。
・生活リズムを整え、質の良い睡眠をとる
1日の中で特に重要なのが朝の過ごし方です。起きてすぐに朝日を浴び、朝食を摂ることで体内時計をリセットし、リズムを整えやすくなります。体内時計を整えることが質の良い睡眠につながります。
・栄養バランスのよい食事、こまめな水分補給
水分補給は、喉の渇きを感じる前に早めこまめを意識しましょう。
また、夏はのど越しの良いそうめんや冷麺などを食べる機会が多く、炭水化物に偏った食事になりがちです。不足しやすいタンパク質やビタミン、ミネラルなどを意識して摂りましょう。