診療時間
平日 9:00〜20:00/土日祝 9:00〜19:00
休診日
月曜日 

ご予約・お問い合わせはこちらへ

044-767-7831

整体院meguruのブログ

〇食中毒の原因

食中毒を引き起こす主な原因は細菌とウイルスです。

細菌は温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。一方ウイルスは、食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ると人の腸管内で増殖し、食中毒を引き起こします。また、低温や乾燥した環境中で長く生存します。

 

〇細菌が原因の食中毒は夏場(6~8月)に多く発生

原因となる細菌の代表的なものは、腸管出血性大腸菌(O157、O111など)、カンピロバクター、サルモネラ属菌などです。食中毒を引き起こす細菌の多くは、室温(約20℃)で活発に増殖し始め、人間や動物の体温ぐらいで増殖のスピードがもっとも早くなります。

 

〇食中毒の原因菌は「つけない」「増やさない」「やっつける」

①つけない

手には様々な雑菌が付着しています。原因菌やウイルスを食べ物につけないようにこまめに手洗いをしましょう。

 

②増やさない=低温で保存する

細菌の多くは高温多湿な環境で増殖が活発になりますが、10℃以下では増殖がゆっくりとなり、マイナス15℃以下では増殖が停止します。食べ物に付着した菌を増やさないためには、低温で保存することが大切です。

 

③やっつける=加熱処理

 

ほとんどの細菌やウイルスは加熱によって死滅するため、肉や魚はもちろん、野菜なども加熱して食べれば安心です。

 
パソコン|モバイル